大和大学社会学部SDG研究推進室
【ブース紹介】
大学生と一緒に、SDGsを学ぼう!
当日は、学生が中心となって活動する3つのユニットが出展します。
りぷる(フードロス削減ユニット)
「りぷる」では、子どもたちにもわかりやすくフードロスについて学べるよう、紙芝居形式での説明を行います。クイズやゲームを交えながら、楽しく学べる機会を提供します。
そらまめ(子どもユニット)
「そらまめ」では、放置竹林から採取した竹にゴミの絵を描き、段ボールで作った輪っかに分別シールを貼った「分別輪投げ」を通じて、遊びながら正しい分別方法を学べる活動を行います。
with ASU(防災ユニット)
「with ASU」では、防災に関する簡単なクイズを通じて自然環境や防災について学ぶきっかけを提供します。また、新聞紙を使った「防災スリッパ作り」の体験コーナーも実施し、災害時に役立つ知識を深めます。
【団体紹介】
大和大学社会学部 SDG研究推進室では、日常生活の身近な課題に目を向けながら、SDGsへの取り組みを通じて社会へ働きかけを行っています。
大和大学社会学部SDG研究推進室のインスタグラムアカウントはこちら
@veridas.inc