クイズの答えあわせ
問題
答え ②自転車
くるくるプラザ(吹田市資源リサイクルセンター)には、リサイクルやリメイクを指導する市民工房があり、モノを大切に長く使うための方法を学ぶため、多くの人々が利用します。では、次の3つの中で現在、市民工房で実際に修理や調整の方法を学ぶことのできるものはどれでしょうか?
自転車のパンク修理の方法やチェーンの調整などを学ぶために多くの市民が利用しています。また廃棄自転車からまだ使える部品を取り出し、それを組み合わせた再生自転車の抽選販売も行っており、とても人気があります。
現在、市民工房ではテレビの修理、調整方法の指導は行っていません。なお、テレビを廃棄する場合は家電リサイクル法により、お金を払って製造元の家電メーカーへリサイクルを依頼しなければなりません。本棚は木製ならば市民工房で修理の指導を受けることができますが、スチール製品は対象外となります。
問題
答え
木は取り込んだ二酸化炭素と水から葉緑素と日光のエネルギーで光合成し、酸素や糖やデンプンをつくりますが、その反応は木のどこの部分でおこっているのでしょう?
②葉っぱ
問題
答え
5月の中ごろから6月の初めころにかけて「千里第4緑地」の雑木林の中をピカピカと光ながら「ヒメボタル」が、飛び回っていますが、飛び回っているのは「オス」でしょうか、「メス」でしょうか、それとも「オスとメス」の両方?
①「オス」ばかり
問題
答え
大阪学院大学が取り組むSDGsの活動で、コンタクトレンズケースの空ケースリサイクル活動を行っています。その取り組みは世界目標である17の目標のうち、「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」ともう1つの目標に当てはまります。
もう1つの目標はどれでしょうか?
③つくる責任つかう責任
問題
答え
吹田市が西日本で初めて行った、参加者を多く集めることにより、環境にやさしいエネルギーの割合が高い電気へ安く切り替えることができるキャンペーンを何というでしょう?
②EE電